体力

筋トレの頻度って?毎日するorしない論争に終止符

こんな人におすすめ

筋トレの頻度はどれくらい?
筋トレはどれくらいするべき?

筋トレ初心者によくある悩みですが、知識と感覚をつかめば

✓CHECK
  • 自分に合ったトレーニング量を知る
  • 筋トレが習慣化する
  • 健康的な引き締まった体になる

以上3つのことはだれでも手に入れることができます。

この記事では、

  • 筋肉が大きくなるメカニズム
  • 毎日した方が良い場合、しなくていい場合

について解説していきます。

175cm、65㎏、体脂肪率14%の体を1か月で59㎏、体脂肪8%にした私の経験も入っているので、「筋トレの頻度」に悩んでいる人はぜひ読んでみて下さい。

この記事を書いた人

さばかん
保育士を退職後デザイン会社の代表をしてます。大学では体組成(からだのしくみ)を研究。 今年21歳

短大時代クラスで水泳の授業があり、女の子にモテようと筋トレと減量したが、水泳の授業と就職試験の日程が被りすべてが水の泡になった。

当時大学2年生の投稿主です

早く教えて!>

この記事の結論
  • 筋トレを毎日するべきかの議論は、「筋肉を傷つけること」「筋肉を修復すること」のどちらを重視してるのかだけで、どちらの意見も正しい
  • 筋トレに慣れてきた方は毎日した方がいい
  • 筋トレ初心者や未経験者は毎日しなくてもよい

毎日するべきか論争正しいのはどっち?

実は、筋トレを毎日するべきかの議論は「筋肉を傷つけること」「筋肉を修復すること」のどちらを重視するかというだけで、どちらの意見も正しいんです!

まず筋肉が大きくなる流れについて説明します。筋肥大のメカニズムは以下の通りです。

筋肥大のメカニズム
  1. 筋トレにより筋繊維を傷つける
  2. 栄養を取り込み傷ついた筋繊維を修復する

筋肉はこの①と②の流れをくりかえすことで大きくなっていきます。

そのため、筋肉を大きくするにはトレーニングだけではなく、休憩や睡眠をしっかりととることも必要になります

筋トレを毎日するべきと主張する方は、メカニズムの①「筋肉を傷つけること」を重視しています。

傷つける筋繊維を増やせば筋肉も大きくなるということだね!

反対に、筋トレは毎日しなくてよいとする方はメカニズムの②「修復すること」を重視しています。

さばかん

休息がないと筋繊維を修復できない=筋肉を大きくできないよという主張だね

各派閥の主張をまとめましたので参考にしてみてください。

毎日する派毎日しない派
筋繊維傷つけること重視修復すること重視
筋トレを毎日するべきかどうか

毎日した方がいい人、しなくていい人

毎日した方がいい人としなくていい人は以下の通りです。

毎日した方がいい人

  • 筋トレに慣れてきた人
  • 体を大きくしたい人、痩せたい人
  • 部位ごと(腕、背中、足など)にトレーニングする人

毎日しなくてもいい人

  • 筋トレの経験がない初心者
  • 運動不足を解消したい人
  • 一回の筋トレで全身をバランスよく鍛える人
さばかん

あくまでも参考です。自分の体調やモチベーションなどを考慮してトレーニングするようにしましょう!

詳しく解説していきます。

毎日した方がいい場合

筋トレに慣れてきて、なおかつ体を大きくしたい人、痩せたい人は毎日した方がいいです。

しかし長時間取り組む必要はないです。30分~1時間程度でも集中して取り組むことで筋肉はついてきます。

さばかん

もっというと、どれくらいの時間トレーニングをしたかより、トレーニングの回数自体を多くしていく方が筋肉は成長するよ!

分割法のやり方とメリット

全身を毎日トレーニングすると筋肉が回復できず、怪我の原因になってしまいます。

毎日行う場合は分割法を行いましょう。

分割法とは

体の部位を日ごとに分けて筋トレする方法です。

筋トレのレベルごとで変わりますが

  1. 上半身、下半身で2つに分ける
  2. 胸・肩、腕・背中、脚で3つに分ける
  3. 胸、肩、背中、脚で4つに分ける

などのように分けられます。

分割法のメリットは2つあります。

  • 一つの部位を集中して鍛えられる
  • 筋トレ時間が短く、継続しやすい

メリット1:一つの部位を集中して鍛えられる

全身をバランスよく鍛えると、鍛える部位は広く、鍛える負荷は浅くなりがちです。

分割法は一つの部位を集中してトレーニングするため、より深く集中的に鍛えることができます。

追い込む部位が決まっているため、体のどこの部位に効いているのか意識しながら行えるのも魅力です。

メリット2:筋トレ時間が短く、継続しやすい

部位ごとの場合、一部分が限界になるまで追い込んだら筋トレ終了です。

そのため全身を鍛える時よりも短時間でトレーニングが終わります

トレーニングできる時間が少ししか取れない人は、分割法の方が向いているんだね!

筋トレ時間が短いと、継続もしやすくなります。心理的なハードルが下がるからです。

反対に、筋トレ時間が長いと筋トレの効率が下がるという研究結果が東北大学からも出ています。

  • 筋トレの実施時間が週130~140分を超えると、総死亡・心血管疾患・がんに対する好影響は認められなくなり、むしろリスクは高い値を示した。
  • 本結果は筋トレの長期的な健康効果を示す一方、やりすぎるとかえって健康効果が得られなくなってしまう可能性を示唆する重要な知見である。
東北大学 ムキムキを目指すだけが筋トレではない。 筋トレで死亡・疾病リスクが減少 週30~60分を目安に より 

毎日しなくてもいい場合

筋トレを一度もやったことがない。初めて日が浅い。という人は毎日行う必要はありません。

週に2~3回程度の筋トレから始めることをおすすめします。

初めは筋肉痛で体が動かなくてつらい、筋トレのメニューが思いつかなくてつらい。そんな人も多いと思います。

しかし、筋トレを続けていくにつれ、筋肉痛に慣れていきますし、自分でトレーニングメニューを組み始めるでしょう。

まぁ、ようは慣れです。最初からうまくできる人なんていませんからね!

筋トレメニューが分からないよという人は、以下の動画を参考に始めてみてください。

筋トレをしているだけで素晴らしいことです。自分を誇ってください。

筋肉をつけるためにはしっかりとたんぱく質を取るようにする

筋トレをもっと続けたい。かっこいい体を作りたいという方は、食事やプロテインなどでしっかりとたんぱく質を取ることが大切になってきます。

おすすめのプロテインはマイプロテインです。

マイプロテインとは

  • 国内最安値の低価格
  • 60種類以上の豊富な味・フレーバー
  • 現在ヨーロッパNO.1ブランド

マイプロテインの魅力は2つです。

  1. 国内最安値の低価格
  2. 60種類以上の豊富な味・フレーバー

プロテインは1㎏5000円程度することが普通です。

しかし、マイプロテインは1㎏2000円程度で買うことができるんです。

そんなに安いなんて怪しい。品質もどうなの?

マイプロテインは

  • 自社で製造からマーケティング
  • コストを最小限にできるビジネスモデルを展開
  • 世界最高レベルの生産ラインへの投資と品質管理を徹底

以上の企業努力のおかげでコストを最小限におさえています。そのため、1㎏4000円程度で買えます。

4000円でも十分安いのですが、マイプロテインは毎月セールも行っており、50%オフで買うことができます。だから、実質1㎏2000円ほどで買うことができるんです。

味がおいしくないと言われるプロテインですが、マイプロテインは60種類を超える味、フレーバーがあり、自分の好きな味を選ぶことができます。

私のおすすめは、北海道ミルク-リニューアル味と黒糖ミルクティー味です。

どちらも水に溶かしたとは思えないほど、味がしっかりしており、カフェのドリンクを飲んでいるかのようなクオリティです。甘党の私もこれには満足です。

そのおいしさから筋トレのためにプロテインを飲むのではなく、プロテインを飲みたいから筋トレをしているところまであります。

今なら初心者限定で1㎏3990円のところ

  1. 2650円で買える
  2. ミニシェイカーがついてくる
  3. 送料無料

で買うことができます。本来6500円以上購入で送料無料なのでとてもお得です。(2023年9月23日現在)

是非購入してみてください。

マイプロテインの公式ページは以下のリンクから!

まとめ:自分にあったトレーニングをしよう!

今回は「筋肉が大きなるメカニズム」と「筋トレは毎日した方がいいのか」について解説してきました。

この記事をみて筋トレ始めてみたいな、続けてみたいなと感じた人は今日から始めてみて下さい。

今日が一番若い日です。一緒に健康的なかっこいい体をめざして頑張っていきましょう。

以下の記事では「自重トレーニングは効果があるのか」について詳しく解説しているので、こちらの記事もぜひ合わせて読んでみてください。

自重トレーニングは効果あり!4つの視点から解説筋肉痛が来なくなり効果があるのかわからずやる気が下がっている。家で筋トレしているが、自重トレーニングは意味がないと言われ不安。自重トレをやっている人によくある悩みですが、この記事では、自重トレーニングで筋肉はつくのか 、どんな人におすすめなのか、トレーニング時のポイント、部位への利かせ方プロテインは飲むべきかの4つの視点から解説していきます。...
ABOUT ME
sabakun
公立保育士として従事していましたが、労災により勤務が難しくなり退職。現在デザイン会社Diligentを立ち上げ、WEBデザインなど様々な業務を行っています。 公務員時代の引っ越し、転勤の経験をもとに引っ越しに関する役立つ情報を発信していきます。